2012年4月29日日曜日

Small Garden ミモザ(ギンヨウアカシア)の教訓?


-  -
ミモザ美しい!!幸せな色ですね。
あ〜春だなあ・・・。
でも、お掃除大変でしょう???
この可愛さならがまんがまんです?

- こんばんはー! -
うちのも黒くなってきているところがあります(>_<)
太い部分なので、雑菌が入って、枯れてきているのかもしれませんが、放置してます(^^ゞ
進行するようなら、悪くなってない部分で切って、癒合剤を塗るといいのかもしれませんね。
ネムノキも、剪定に弱いようなので、マメ科全般なんでしょうかね?(>_<)

-  -
こんばんは〜ご無沙汰しております(^^)
いつも拝見しているのですが、コメントするタイミングを逃し続けて‥(^_^;)ゞ
でもミモザのこと、出張って来ました(^_^;)
我が家でも同じようなことを繰り返してます。
花の後、すぐ選定するのはするんですが(それもチョンチョンに)
その後の生長が物凄く、冬前にはもう「選定なんてした?」状態まで復活します。
そして例の植木屋さんがやってきて「このままでは雪の被害が」の一言で
再びスッキリ。。。今年も同じくショボショボ状態です(泣)
しかし、みーさんのミモザちゃんはこれ、ちょっと可哀想ですね(゚д゚lll)
昔はこんなに花をいっぱいつけてくれてたのに‥(>_<)
この黒く枯れこんでいるところは切ってしまいたくなりますよね‥
ちゃんとした植木屋さんなら、適切な処置をしてくださいそうですし、
一度相談されたほうがいいかもしれませんね。。

ところで内のミモザですが、
実際の所、かなり持て余し気味です。
このまま生長させ続けたらドエライことになりそうで‥
近い将来、なくしてしまう‥という選択肢も考えています。

- ★富良野かおりさん -
ミモザ、幸せの色ですよね。
ふわふわで、春って感じです。
ミモザの花は、散らないので
お掃除は、それほど大変ではないですよ。
葉っぱも常緑だし・・・。

それより、隣に植えてあるエゴノキが
花が落ちるのも、葉っぱが落ちるのも、激しくて大変です (≧ω≦*)

- ★Katsuya.Tさん -
こんばんは〜♪

え〜っ!
Katsuyaさんのところのミモザも、黒くなってるところがあるのですか?
やはり、切り口から雑菌とか入って、こんなになってるのでしょうか?
黒くなったところは、もう元に戻ることはないですよね。

>進行するようなら、悪くなってない部分で切って、癒合剤を塗るといいのかもしれませんね。
なるほど・・・。
そういう方法もあるのですね。
今度、元お隣のご主人と相談してみますね。

ネムノキも、剪定に弱いのですか?
要注意なのですね。

- ★凛佳さん -
こんばんは〜♪
こちらこそ、ご無沙汰していますm(_ _)m

ミモザ、凛佳さんちも、同じようなことをされているのですか?
花後、チョンチョンに切っても
冬前には、もっさりと?
例の植木屋さんは、切るのがお好きなのですね(ーー;)

2012年4月28日土曜日

生物多様性に関する移入種・外来種・帰化種編:めざせ!環境エキスパート!


生物多様性に関する移入種・外来種・帰化種編:めざせ!環境エキスパート!

製作:前橋工科大学大学院 阿部 泰宜

生態系に関する1つのキーワードとして、「生物多様性」という言葉があります。
第3回は、その生物多様性について、
「移入種」や「外来種」、「帰化種」などと呼ばれる生物と絡めながらご紹介していきたいと思います。


まず、これら「移入種」などの生物種の一体何が問題となっているのでしょうか?
そもそも、生物多様性を維持していくことにはどのような意味があるのでしょうか?
これらを考えることは非常に重要なことですが、
その前に、まずは、これらについて語る際に知っておきたい事柄をおさえておきましょう。

まず、生物多様性とは、

  • 様々な生物種が存在すること=種の多様性
  • 同一種であっても種内の個体群や遺伝子が異なっていること=遺伝子の多様性
  • それらの種の生息環境が多様であること=生態系の多様性
といった、異なる3つの階層の多様性を意味する包括的な概念となっています。

生物多様性と聞いて最も簡単にイメージしやすいのは、種の多様性についてだと思いますが、
実際には、遺伝子や生態系などの多様性についても言及しています。
さて、種の多様性については理解できるとして、
遺伝子の多様性や、生態系の多様性とは具体的にどのようなことを指しているのでしょうか?

遺伝子レベルの多様性とは、
ある特定の種内の遺伝子情報の変異によって計られる、種内の変異性を表す概念、
とあります。
言葉だけを聞くと、なんだか難しい概念のような気がしてしまいますが、
その概念が分かる簡単な例を、日本におけるゲンジボタルの変異でご紹介しましょう。
日本のゲンジボタルには、東日本型と西日本型という種内の変異が存在します。
東日本のゲンジボタルは、発光間隔が約4秒であるのに対し、
西日本のゲンジボタルでは約2秒と、発光間隔に違いがあります。
その境となっているのは、フォッサマグナの西縁をなしている「糸魚川〜静岡構造線」であると言われていて、
その地形的な特質から、生物を隔離する壁となっているようです。
その境界付近であ� ��、新潟・長野・静岡には発光間隔が約3秒のゲンジボタルなども存在し、
それらのゲンジボタルを他の生息地に持っていっても、発光間隔は同調しません。
このような地域の特性に合わせた変異は、種の分化(亜種の発生)へと進むこともありますが、
現時点では同一種とみなされているため、これは種内の遺伝子情報の多様性と捉えることができます。
このような遺伝子の変異は、メダカでも同様のことがいうことができ、
日本に生息するメダカだけでもその生息地によって、10以上の地方型が存在することが確認されています。
このような遺伝子の多様性は、その生息地に適応した結果生み出せたものであり、
その多様性の低下が進むと、気候や病気に対応できなくなり、絶滅の危険性が高まります� ��

また、生態系の多様性とは、
生物と非生物的要素が作り出す系で、それらが有機的な関係を保つことにより構成された自然システムの多様性
を指すそうです。
またまた、分かりづらい説明です…。
簡単に言えば、海には様々な生物が生息し、淡水の湖にも様々な生物が存在します。
同じように、草原や森林などにも様々な生物が存在します。
つまり、場の環境の違いによって生物種の構成は異なるわけです。
このように、生息場の違いによって構成される生態系の違いを、生態系の多様性と呼んでいます。

生物多様性の概念は、以上にご紹介した3つの階層によって構成されています。


さて、その生物多様性を脅かす存在として、「移入種」に関わる問題が存在します。

2012年4月26日木曜日


  

芭蕉の句
参加者:セヤドーの「夏の雪」はとても面白い本なので、翻訳しようと考えています。

セヤドー:「夏の雪」は、私と海外にいる友人達との書簡から抜粋したものです。ですから、全部を翻訳する必要はないでしょう。面白いところだけを選んで翻訳すれば良いでしょう。私の本を訳してくれるとは嬉しいことです。というのも私は、日本の作家から少しばかり学んでいるからです。私は俳句が好きです。去年本を出版したのですが、タイトルは、「From beuty toward truth」(美から真理へ)というもので、ビルマ語にするととても美しい題です。

 これは、美から真理へ行くということです。真理に到達したかったら、まず美に至らなくてはなりません。美とは何かを知らなくてはなりません。それから、真理とは何かを学びます。真理もまた美だからです。その本の中で私は芭蕉の句について書きました。

「何と可憐だろう、山の峠にスミレの花が咲いていた」
(訳注:「山路来て何やらゆかしすみれ草」)
この句にはとても深いものがあります。山の峠にスミレ草が咲いている―これだけでは何の意味もないように思えます。しかしそれを良く見てみるとそこには深いものがあります。それでその話を本に載せました。芭蕉にいろいろ質問したくなります。「なぜスミレ草を見てそんなに幸せを感じたのか」と。
山の峠にスミレ草が咲いているのは特別なことだったのでしょうか。
答えは、「別に特別なことではない」ということです。

 簡素(シンプル)なものに感謝(訳注:元の英語、apriciateには、感謝と鑑賞の意味があります)します。感謝することを学びます。簡素で純粋なものを見たら、すべての簡素なものに感謝するようになります。
 人々はたくさんの心配事や悩みや願望という荷物をを抱えています。真実を見ません、真実を聞きません。何か美しいものを見ても、イメージを見ているだけで、ほんとうに鑑賞することがありません。なぜなら心が既に一杯だからです。何かを鑑賞するためには心が空(から)でなくてはなりません。一杯でなく、空でマインドフル(気付いている)でいることです。

 心がマインドフルで、空であるとき、そこにすべてに対しての空間があります。心が一杯だともうそれ以上受け入れることができません。芭蕉の心は空(から)でした。それで彼は、見て、鑑賞して、愛でることができたのです。誰かを愛するためには心が空でなくてはなりません。心がすべての悪や自分のことで一杯の時は、他の誰をも受け入れる余地があり ません。

 もう一つのポイントは、人はほとんど過去について考えているということです。昨日、一昨日、去年、昔のことなど。現在にはいません。何かを鑑賞する時、心は現在にいなくてはなりません。過去ではなく、未来でもありません。ですから、今にいるときに注意深くあることができます。過去を考えている時は現在への注意がありません。心は今に居ないからです。

2012年4月25日水曜日

楽器、機材:努力の分だけ花が咲く:So-netブログ


放て!心に刻んだ夢を未来さえ置き去りにして
限界など知らない意味無い!
この能力が光散らす その先に遥かな想いを
すみきよです

我が家にはPS3があります
用途はもっぱらDVD&BDの再生でゲームはさっぱりやってません
まぁ購入理由が「DVDのアプコンが優秀&BD見れる」なので
目的をばっちりはたしてるわけではありますけどw

さてそんなPS3ですが映像は非常にキレイで満足なんですが
音はTVのスピーカーなんでいまいちペラペラしてるわけです

そこでPS3って光デジタル出力あるよなー
これ使っていい音の環境作れるんじゃないかなーと
光デジタル入力のあるスピーカーをいろいろ物色

2012年4月23日月曜日

原子炉事故とヒマワリ: 呼吸発電


福島第1原子力発電所では、原子炉及び燃料棒の冷却作業が、懸命に続いています。

3月21日に原子力事故に関連して、Twitter上で気懸りな出来事がありました。
ヒマワリを植えて、放射性物質を取り除こうという呼びかけがあったのです。
この呼びかけは、誤解を招く危険があると思いました。

生物の体内に、放射性物質が蓄積する事があるのは知られています。
しかし、生物が放射性物質を分解することは出来ません。
上記の呼びかけで、放射性物質が分解除去されるというイメージが広がる危険があると思いました。
当日の内に、Twitter上の発起人に修正を求め、一応の終息を見ました。

翌日、ヒマワリと放射能汚染の関係を調べました。
おおもとの資料と思えるものは、独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所の下記資料でした。
寒地土木研究所月報646 2007年3月号解説「ファイトレメディエーション(植物を用いた地盤の浄化法)について」

植物の金属吸収能力を利用した浄化方法について紹介したものです。
放射線に係わる部分は以下の通りです。
「ヒマワリがセシウム137を根に、ストロンチウム90を花に蓄積することが判明し、危険性が失われるまで30年以上かかる放射性物質を20日間で95% 以上も除去できる能力を有する結果が得られている。」
この記述は、ヒマワリが根から水分と共に金属を吸収し、根と花に放射性物質を含む金属が蓄積することを意味しています。

2012年4月22日日曜日

エゾスカシオオウバクルマ!: 十勝の自然探犬隊


 「エゾズカシオオウバクルマ」・・・なんのことかもうおわかりですね??

 そう!ユリの花の名前なんです。

 エゾズカシユリオオウバユリクルマユリです。

 まずはエゾスカシユリですね。

 ユリの花には、上向き型、横向き型、うつむき型、の3種類がありますよね。

 エゾスカシユリは上向き型

 いろんな園芸種に改良されて、フラワーアレンジメントなどに使われているようです。

 草原のわきを流れる小川のふちに生えていました。

 雨上がりで露にぬれています。

 鮮やかなオレンジ色で、スラリとして背の高い、かっこいいユリの花ですね!

2012年4月21日土曜日

ブログテーマ[ ├目標を達成する方法!]|トゥモさんの、人生が"10倍"楽しくなる起業!


こんにちは!「人生が10倍楽しくなる起業」 トゥモさんこと、橋口友彦です!!

今日は『リンゴ収穫に学ぶ、売り上げの作り方』というテーマでお伝えしますねっ!

子供が憧れるかっこいい大人を増やすために、一人でも多くの起業家が誕生して欲しいと思って書いています。みなさんのお役に立てれば幸いです。

■先日、インド哲学の勉強会にお邪魔する機会がありました。

インド哲学の経典には、すでに5000年の歴史があるらしく(聖書は2000年)、
とても興味深い内容でした。

経典の中から10行くらいを読みあげ、その文章の意味、解釈の仕方についての講義があるんですね。

■その際、少し不思議(いわゆる引き寄せの法則)な体験をしました。

今回参加したとき、トゥモなりに「人生の道(=目的)」と「ビジネスでの成果(=目標)」の接点について、真剣に考えている時期だったんです。

2012年4月19日木曜日

晴れたらいいね♪ : 藤の花


藤がこちらでこんなに見事に咲いていて
雨の今日はここで癒されます。
実家の紋でもあり・・藤は大好きな花なの。
今年は咲いたけど・・なんだかその下で
お花見をし忘れた・・そんな四月後半が
あっという間に過ぎ・・でもこちらで
こうしてみせてもらって本当にうれしいです!

こんばんは~

たくさんの藤の花・・・
とても美しく素敵なものばかりでした。
コチラにも良い香りがどんどん漂って来るようですね~

コチラの藤のシーズンは来月ですね~
その前に素敵な作品を拝見しながらイメージを膨らませております。
とても良いものを・・・ありがとうございました!

藤の花、美しいですね・・・。
紫もピンクも、そして儚げな白い藤も好きです。
ツツジのバックの藤もいいですね。
こちらではすっかり藤も散り、ツツジも終わり、薔薇も終盤・・・
梅雨入りしてしまいましたが、アヤメや菖蒲などが美しい季節の到来です。
紫陽花もボチボチ・・・ですね。

それにしても鬱陶しいシーズンが早く来てしまったものです。

今年も藤の花 見れたんだね(*^_^*)
すご~~い綺麗 優雅な感じ~~
そして あの甘い香りが漂ってきそうで@@

こんなに美しく藤の花の撮影ができるって
改めてお花写真にも 愛情があるからって思ったよ(*^_^*)
 朝からいい気分♪

soraさん、こんにちは☆
麗しい藤のカーテンにうっとりです~。
ホント、キレイだな~。
それに、この青空が懐かしい(笑)。
関東は入梅して、昨日も今日も雨です(涙)。

>無事に届いてよかった^^
是非お2人で楽しんでください♪
お口にあうといいな~。

おお、見事な藤棚ですね~。
soraさんのご近所には
お花の名所がたくさんあって、
本当に羨ましいです。
ピンク色の藤って、なかなか見れませんが、
とっても可愛らしいですね。

2012年4月18日水曜日

農林水産省/肥料・土壌改良資材・培土の暫定許容値設定に関するQ&A


更新日:平成23年8月30日

担当:消費・安全局農産安全管理課

 

農林水産省は、東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえて「肥料・土壌改良資材・培土の暫定許容値設定に関するQ&A」を作成しました。

このQ&Aは、現場からの質問や今後の検討に合わせて、随時更新します。

肥料・土壌改良資材・培土に関する基礎知識

 

肥料は、植物を育てる際に不足しがちな栄養成分や、花・果実など特に発達させたい部分に必要な栄養成分を、植物に吸収されやすいようにして、土に施用したり、葉に散布したりするものです。
そのため、肥料は以下の条件を満たす必要があります。
(1)植物の成長、開花、結実などに効果があること

(2)植物に害を与えないこと

(3)その肥料を用いて栽培された作物が摂取する人や家畜の健康に悪影響を与えないこと

肥料には窒素、リン、カリウムのような植物の主要栄養成分やその他の微量栄養成分が含まれていますが、肥料の種類によっては重金属(カドミウム、水銀等)などの有害成分が含まれていることもあります。
したがって、肥料製品は、その銘柄ごとに有効性や安全性を評価し、有効かつ安全であるもののみ生産・販売を許可しています。

土壌改良資材とは 

植物を育てる土壌の物理的、化学的、生物的性質を改善するために土に施用されるものです。主に土壌の透水性、保水性、保肥力の改善や団粒形成の促進を目的としています。バーク堆肥、木炭、ゼオライトやパーライトのほか、有機質物や無機質物の多様な製品があります。

土に肥料や土壌改良資材等を加えることにより、植物が生育しやすい状態に整えた土のことです。今回の通知では、主として農業用の稲や、野菜の育苗のために使用されるものを対象としています。

農家が自らの農地に施用するために農家自身で生産する肥料のことです。地域内の動植物性の有機質を使用した落ち葉堆肥、稲わら堆肥、農作物残さや牛ふん堆肥等があります。

 Q&A

 

Q1:なぜ、肥料・土壌改良資材・培土に基準をつくったのですか。

A1. 福島第一原子力発電所の事故に伴って、放射性物質が原子炉から大気中に放出されたため、家畜排せつ物、稲わら、落ち葉、樹皮等が放射性セシウムに汚染され、これらを原料として生産された堆肥が高濃度の放射性セシウムを含有する可能性があります。

普通肥料の中にも堆肥原料を混入したものがあり、肥料としてではなく土壌改良資材として農地土壌に施用されるものもあります。それらの中にも高濃度の放射性セシウムを含有する可能性のあるものがあります。

もし、高濃度の放射性セシウムを含む堆肥等を農地土壌に施用すると、土壌中の放射性セシウム濃度が増加し、そこで生産される農作物の放射性セシウム濃度が食品衛生法の暫定規制値(500ベクレル/kg)を超える可能性が増えます。

また、個々の農家ごとに放射性セシウム濃度が大きく異なる堆肥等を施用すれば、同一地域内に放射性セシウム濃度の大きく異なるほ場が存在することになり、地域を単位として実施している野菜等の出荷制限や作付け制限の前提が崩れかねません。

そこで、農地土壌の汚染の拡大を防ぎ、食品衛生法上問題のない農産物を生産するため、肥料・土壌改良資材・培土に基準をつくりました。

 

Q2:農地が汚染されないよう、何に気をつければよいのですか。

A2. 汚染された堆肥などの肥料や土壌改良材を農地に施用すると、そこで育てた農産物が食品衛生法の暫定規制値を超える放射性セシウムを含み、出荷・販売ができなくなる可能性があります。

そこで、個々の農家の皆様が、安全な農産物の生産のために、汚染された肥料等を使わないという意識を持って、基準に適合した肥料等のみを利用することが何より重要です。

また、肥料等の生産者や販売業者の方々も、汚染された肥料等を出荷・販売することで農家の方々に大きな影響を及ぼす可能性がないよう、出荷・販売する肥料等を適切に管理し、それらを基準に適合したものとすることが重要です。

 

Q3:耕種農家が堆肥を作る際には何に気をつければよいのですか。

 A3. 堆肥を作る際には、放射性物質に汚染された原料を使用しないよう気をつけてください。具体的には、原発事故後に屋外に野積みされていた等、高濃度の放射性セシウムに汚染されやすい状況に置かれていた稲わら、麦わら、牧草(一番草)、もみがら、樹皮(バーク)、剪定枝、落ち葉や雑草等は、堆肥の原料として使用しないようにしてください。

 

Q4:畜産農家が堆肥を作る際には何に気をつければよいのですか。

A4. 堆肥を作る際には、放射性物質に汚染された原料を使用しないよう気をつけてください。具体的には、(1)高濃度の放射性セシウムを含む稲わらや牧草などを牛に給与しない、(2)牛のふん尿については、適切に堆肥舎に保管する、稲わらについては、屋外に放置せず、屋内に保管したり、シートを被せたりするなど放射性物質の影響を受けないようにする、(3)稲わら等を購入するときは、暫定許容値を下回っていることを購入先に問い合わせて確認する、(4)放射性物質が降り積もったと考えられるわら、牧草、もみがら等は副資材として使用しない(Q3参照)等に気をつけてください。

なお、高濃度の放射性セシウムを含む稲わらを給与したことが明らかな場合は、その牛のふん尿は堆肥舎には入れず、分けておくことも重要です。

<飼料中の放射性セシウムの暫定許容値>

牛・馬・豚・家きん等のすべての飼料  1キログラムあたり 300ベクレル

〔例外〕繁殖牛・育成牛等に給与される粗飼料で、

(1)当該畜産農家が自給生産したもの

(2)単一若しくは近隣の複数の市町村内で耕畜連携の取組等により生産されたもの

1キロあたり 3,000ベクレル

 

Q5:なぜ、肥料・土壌改良資材・培土として利用できる放射性セシウム濃度を400ベクレル/kg以下としたのですか。

 A5. シュミレーションによれば、肥料等の放射性セシウム濃度が400 ベクレル/kg以下であれば、たとえ同濃度の肥料等を40年程度施用し続けても、過去の農地土壌中の放射性セシウム濃度の範囲内である100ベクレル/kg(事故前の最大値140ベクレル/kgを切り下げた値)を超えることがないからです。

2012年4月16日月曜日

地熱エネルギー入門 地熱資源の利用


地熱資源の利用

 発電は,最も重要な高温地熱資源 (>150℃) の活用方法です。中低温の地熱資源 (<150℃) は,多くの異なった形で利用されます。温度別に地熱流体の利用方法を示したリンダル線図 (Lindal, 1973) は現在でも有効なものです。図10にバイナリ−発電を追加したリンデル線図を紹介します。20℃以下の流体は利用の機会が少なく,特殊な条件またはヒートポンプでしか利用されません。リンダル線図から,地熱資源の利用に関し次の2つの重要な点が読み取れます (Gudmundsson, 1988) :a) 各温度域での段階的な使用や複合的使用によって,地熱プロジェクトの実現性を高めることができる,b) 地熱資源の温度によって,利用方法が制限されるが,地熱流体利用上の熱サイクル設計が既存のものより改良されれば,地熱資源の適応範囲が広がる可能性があります。

図10 地熱流体の利用方法を示す図 (Lindal, 1973 より)

 

発電

 発電は,地熱資源の特性により,主に従来式の蒸気タービンまたはバイナリ−プラントによって行われます。

 従来式の蒸気タービンは最低150℃の流体が必要であり,大気開放 (背圧式) または復水式のいずれも適用可能です。背圧式タービンは簡易で安価です。乾燥蒸気井からの蒸気が直接,または熱水卓越型坑井から気水分離された後の蒸気がタービンに入り,大気へ放出されます。 (図11)

図11 背圧式地熱発電設備概略図 地熱流体は赤色で示す。

 

 この方式では,同一の蒸気圧力に対して単位電力量当りの蒸気消費量は復水式のほぼ2倍となります。しかし背圧式タービンは,試験プラント,予備プラント,供給蒸気が少ない生産井,または開発段階での試験井から発電する場合には,極めて有効です。また,蒸気内に非常に多くの不凝縮ガスを含んでいる場合 (>12%wt) にも,用いられます。背圧式設備は短期間で製作,据付けされ,注文してから僅か13〜14月足らずで運転に入ることができます。背圧式は主に2.5〜5MWeの小容量設備に用いられます。

 復水式は,多くの補機を必要とし,背圧式に比べて複雑で大きく,製作,据付けも2倍の期間を要します。しかし,復水式の蒸気消費率は,背圧式の半分程度です。復水式は容量が55〜60MWeのものが一般的であり,近年では110MWeの復水式プラントも建設されています。 (図12)

図12 復水式地熱発電所の概略図。高温の流体を赤で,冷却水を青で示す

 

 バイナリー発電技術の進歩により,中低温の地熱流体や熱水卓越型での気水分離器からの排熱水を利用した発電が非常に促進されました。バイナリー発電プラントでは,通常有機媒体 (ノルマルペンタン等) が,二次作動流体として使用されます。これらの媒体は蒸気と比べて沸点が低く,低温で蒸発します。二次流体は一般的なランキンサイクル (ORC) によって利用されます。熱交換器によって,地熱流体から二次流体へ熱が伝わり,二次流体は加熱され蒸発します。生成された蒸気が通常の軸流タービンを駆動させ,冷却・凝縮された後,再び熱交換器に戻ります。 (図13)

図13 地熱バイナリ発電プラント図 地熱流体は赤色,二次媒体は緑色,冷却水は青色で示す。

 

 バイナリ−発電システムでは,適切な二次媒体を選ぶことによって85?170℃の地熱流体を利用するように設計することができます。温度の上限は有機二次媒体の熱安定によって制限され,下限は技術的経済的な要因によって制限されます。この温度以下では,熱交換器の大きさによっては,プロジェクトの経済性が損なわれる恐れがあります。中低温の地熱流体又は排出流体を利用する場合に加えて,地熱媒体をフラッシュさせての利用を避けたい場合 (坑井でのスケール付着を避ける等) にも,バイナリ−発電システムが有効です。この場合には,ダウンホールポンプにより,流体を加圧された状態に維持し,バイナリ−ユニットにより流体からエネルギーを取り出すことができます。

バイナリ−発電プラントは,通常数百kWから数MWの小型モジュール方式で建設されます。これらのユニットを複数連結させることによって,数十MWの発電プラントが構成されます。この場合のコストは,いくつかの要因に左右されますが,特に生産される地熱流体の温度に依存します。地熱流体の温度が,タービンや熱交換器,冷却設備の大きさに影響を与えます。プラント全体の大きさは,標準モジュールユニットを連結することによって大容量化が可能ですので,コストにはさほど影響しません。

 バイナリ−発電は,コスト的に非常に優れており,170℃未満の熱水卓越型の地熱流体から取り出したエネルギーを利用して発電する技術です。

2012年4月13日金曜日

カリフォルニア州 - Wikipedia


カリフォルニア州
State of California
州の愛称: ゴールデンステート
The Golden State

カリフォルニア州California英語発音: /ˈkælɨˈfɔrnjə/ 、略号:CA)はアメリカ合衆国西部、太平洋岸の州。アメリカ西海岸の大部分を占める。州都は、サクラメントである。

合衆国の州のうちでは最大の人口を誇り[1]、大統領選の選挙人数も最多である。ブラジルのサンパウロ州に続いて南北アメリカ大陸で2番目に人口の多い行政区画である。大都市は人口の多いものからロサンゼルス、サンディエゴ、サンノゼ、サンフランシスコとなっている[2]。州内には全国で2位(ロサンゼルス)と6位(サンフランシスコ・ベイエリア)の都市圏があり、人口の多い都市50傑には8つの市が入っている。

ワシントン州、オレゴン州と共にリベラルな気風で、保守的な中西部に対して「レッドウッド・カーテンの向こう側」と称される。

かつて日本では漢字で「加利福尼亜」と表記されることもあったが、現在ではあまり用いられない。この略である「加州」は、新聞の見出しのような字数制限のある場合など、現在でも用いられることがある。なお、「州」がない「加」一文字の場合はカリフォルニア州ではなくカナダの略称である。

カリフォルニア州は多様な気候と地形があり、また多くの民族が住んでいる。合衆国の州のうちで面積ではアラスカ州とテキサス州に次いで3番目である[3]。北はオレゴン州、北東はネバダ州、南東はアリゾナ州に接し、南はメキシコのバハ・カリフォルニア州に接している。地理的には太平洋岸から東のシエラネバダ山脈まで、南東はモハーヴェ砂漠、北西にはセコイアやベイマツの森林がある。州の中央には世界でも最大級に生産性の高い農業地帯、カリフォルニアセントラルヴァレーがある。アメリカ合衆国本土では最高の標高地点(ホイットニー山)と最低の地点(デスバレー)がある。面積のおよそ40%は森林であり[4]、比較的乾燥した地域としては森林が多い。

18世紀の後半からアルタ・カリフォルニアと呼ばれた地域はスペイン帝国の植民地となった。1821年にアルタ・カリフォルニアを含みメキシコが第一メキシコ帝国となって帝政を布いた後に共和国に変わった。1846年、ソノマにいたアメリカ人開拓者の集団がカリフォルニア共和国の独立を宣言した。その直後の米墨戦争の結果、メキシコはカリフォルニアをアメリカ合衆国に割譲した。カリフォルニアは1850年9月9日にアメリカ合衆国第31番目の州となった。

19世紀半ば、カリフォルニア・ゴールドラッシュによって、カリフォルニアでは社会、経済および人口に劇的な変化が起こった。人々が流入し好景気が訪れたことでサンフランシスコはテントの集まった小村から世界にも知られたブームの町に成長した。20世紀初期の重要な発展としては娯楽産業の中心としてのロサンゼルスの勃興と巨大な州全体に広がる観光産業があった。豊かな農業に加えて航空宇宙産業、石油産業および情報技術が経済発展に貢献した。

カリフォルニア州が1つの国であるとすれば、GDPではイタリアに匹敵する第10位である。人口でも第35位、国土では第59位になる。

カリフォルニア州では一部地域の分離・独立の試みが繰り返し行われており、1800年代から2011年までに少なくとも27回が失敗に終わっている[5]

サンフランシスコ・ベイエリアを中心とする北部と、農業が盛んな中部、ロサンゼルス~サンディエゴ帯を中心とする南部に分かれる。ベイエリアにはシリコンバレーが含まれ、全米で最も経済的に進んだ地域のひとつである。ロサンゼルスはハリウッドを抱えるなど、エンターテイメント産業の世界的中心である。

アジアやメキシコに近いため、移民が多い。移民はそれぞれの居住区に固まる傾向が強く、「民族のサラダボウル」という形容が当てはまる。チャイナタウン、コリアンタウン、リトルトーキョー、リトルサイゴン、リトルインディアなどが有名である。なかでも隣接したメキシコからの移民が多く、スペイン語は州準公用語となっている。

南部の多くはかつてメキシコの領土で、元々はスペイン人によって開拓されたが、1848年の米墨戦争の結果、ニューメキシコとともにメキシコからアメリカに1,500万ドルで割譲され、アメリカ領となった(同時にテキサスのアメリカ領有も確定した)。そのため、カリフォルニア州にはスペイン語由来の地名が非常に多い。

後にアメリカ合衆国大統領となった、ロナルド・レーガンはカリフォルニア州知事を経験している。2003年10月には、俳優でオーストリア生まれのアーノルド・シュワルツェネッガーが州知事に当選し、2011年1月まで勤めた。

[編集] 名称の由来

「カリフォルニア」という名称は当初、今日のカリフォルニア州に加えてネバダ州、ユタ州、アリゾナ州およびワイオミング州の一部とメキシコのバハ・カリフォルニア半島からなる地域を指していた。

カリフォルニアの語源は黒人のアマゾン族の人々が住み、女王カリフィア(恐らくはカリフが語源[6])が支配する空想上の天国から派生したというのが最も普通に信じられている。カリフィアの神話は、スペイン人冒険家で作家のガルチ・ロドリゲス・デ・モンタルボによって騎士道物語『アマディス・デ・ガウラ』の続編として書かれた1510年の作品『エスプランディアンの功績』に記録されている[6][7][8]。モンタルボに拠れば、女王カリフィアの王国はグリフォンなど奇妙な怪獣が住み、金が豊富な遠隔の土地であるとされていた。

ご存知のようにインドの右手にはカリフォルニアという名前の島があり、地球上の天国の一部に大変近い。黒人の女性が住んでおり、一人も男は居ない。アマゾン族の様式で生活している。彼女達は頑健な体をしており、強く情熱的な心と偉大な美徳がある。この島自体は目立つゴツゴツした岩のために世界でも最も荒々しい島の一つである。その武器は全て金で作られている。島のどこにも金や高価な石で溢れ、その上に他の金属は見つからない[9]

カリフォルニアという地名はアメリカ合衆国でヨーロッパ人が着けた地名としては5番目に古く今も使われているものであり、エルナン・コルテスの命令で1553年にバハ・カリフォルニアの南端に上陸したディエゴ・デ・バセラとフォルトゥン・ヒメネスが率いたスペイン遠征隊によって「カリフォルニア島」として命名された。[10][11]

アメリカ大陸の西部、シエラネバダ山脈の西側の太平洋に面した地域である。環太平洋造山帯に含まれ度々マグニチュード8クラスの地震を経験している。

州は南北に長い形状で、最南端の都市サンディエゴにはメキシコとの国境があり、不法移民の入国も絶えない。北部はオレゴン州に、東側はネバダ州・アリゾナ州に隣接している。

州の中央にはカリフォルニアセントラルヴァレーがあり、西の海岸山脈と東のシエラネバダ山脈に、北はカスケード山脈、南はテハチャピ山地に囲まれている。セントラルヴァレーはカリフォルニアの農業中心であり、国内食糧生産高の約3分の1を生産している[12]。セントラルヴァレーはサクラメント=サンホアキン・デルタによって2つに分かれており、北側のサクラメント・バレーにはサクラメント川が流れ、南側のサンホアキン・バレーにはサンホアキン川が流れている。どちらのバレーもそこを横切る川の名前が採られている。サクラメント川とサンホアキン川を浚渫することで両川は十分な深さが保たれ、内陸の都市幾つかでも海港になっている。そのデルタは州内の重要な水の供給源にもなっている。水はデルタ地域から汲み上げられ、セントラルバレー・プロジェクトや州水道プロジェクトなどを含み、州の長さに相当するような広範な運河網を使って運ばれる。デルタ地帯からの水は州人口の3分の2にあたる2,300万人近い住人の飲料水になり、サンホアキン・バレー� ��西では農業用水になっている。南部海岸にはチャンネル諸島が浮かんでいる。

シエラネバダ山脈(スペイン語で雪の山脈)にはアメリカ合衆国本土では最高峰であるホイットニー山(標高14,505フィート、4,421 m)がある[13]。この山脈には、氷河が削ったことで有名なヨセミテ・バレーや、地球上最大の生物セコイアの木で覆われたセコイア国立公園、貯水量で州内最大の淡水湖タホ湖がある。

シエラネバダ山脈の東には渡り鳥の生息地オーエンズヴァレーとモノ湖がある。州西部には水面積で州内最大のクリア湖がある。タホ湖の方が大きいがカリフォルニア州とネバダ州の州境で分けられている。シエラネバダ山脈は冬季に北極並みの気温まで下がり、アメリカ合衆国では一番南にあるパリセイド氷河など、多くの小さな氷河も残っている。

州内陸地表面積の約45%は森林で覆われており、アラスカ州を除けばアメリカ合衆国の州で最も森林の多い州である。松類の多様さは他の州に無いものである。カリフォルニアホワイト山地の樹木の多くは世界最古のものである。ブリストルコーン松の場合は樹齢4,700年のものがある。

南部には大きな内陸塩湖であるソルトン湖がある。中南部の砂漠はモハーヴェ砂漠と呼ばれている。その北東にデスバレーがあり、北アメリカでは最も低く、最も暑い地点、バッドウォーター・ベースンを含んでいる。デスバレーの最低地点からホイットニー山の最高地点までの距離は200マイル (320 km) に満たない。南東部の大半は乾燥して暑い砂漠であり、夏季には極端に高い温度を記録することが多い。

カリフォルニア州海岸に沿って、ロサンゼルス大都市圏、サンフランシスコ・ベイエリア、サンディエゴなど幾つかの大都市圏が並んでいる。

カリフォルニア州は環太平洋火山帯の一部であり、津波、洪水、旱魃、サンタアナ風(偏西風)、山火事、地すべりおよび幾つかの火山活動など自然災害が多い。南部から西部にかけてのサンアンドレアス断層など幾つかの断層のために比較的震源が浅い地震(直下型地震)が多い。

ヨセミテ国立公園、デスヴァレー国立公園など特徴のある著名な国立公園が随所にあり、年中多くの人々を楽しませている。

州土は日本全土より約46000km²(北海道の約半分程度)ほど大きい。

[編集] 気候

気候は主にまばゆい太陽が輝き乾燥した夏と冷涼で雨の多い冬の地中海性気候の地域が多く、また亜寒帯気候に入る地域まである。冷たいカリフォルニア海流のために海岸近くで霧が発生することが多い。降水量は多くなく、シエラネバダ山脈に降った雪解け水の伏流水を井戸で汲み上げているところが多い。しかし急激な人口増加で新たな水源の確保が課題となっている。

州の形状や長い海岸線、高低差などのために、州の南端と北端または海岸部と内陸部ではかなり気温や気候が異なることがある。内陸部では寒い冬と暑い夏がある。そのため、南部の海岸でサーフィンをする人がいる一方、内陸の山地帯ではスキーをする人がいたりもする。

州北部は南部よりも年間降水量が多い。山岳部も気候に影響する。州内で雨の多い場所は山岳の西側斜面である。北西部は温暖な気候であり、セントラルヴァレーは地中海性気候だが海岸部よりも温暖差が激しい。シエラネバダ山脈など高山では、冬は雪の多い山岳気候であり、夏は比較的過ごしやすい暑さになる。

山岳部の東側は雨蔭となり、広大な砂漠を生んでいる。東部の高度が高い砂漠では夏に暑く冬は寒いが、南部山岳の東にある低地砂漠は暑い夏とほとんど霜の降りない温暖な冬となる。海面より低い所が広がるデスバレーは北アメリカで最も暑い場所と考えられている。1913年7月10日に西半球での最高温度 134°F(57℃) を記録した。

[編集] 生態

カリフォルニアは世界でも最も豊かで最も多様な地域の一つであり、最も絶滅が危惧される生態系も幾つかある。生物地理区では新北区に属し、多くの生物地理学的地域に跨っている。

カリフォルニアには数多い固有種がおり、カタリーナ・アイアンウッド(Lyonothamnus floribundus)のような、他所では死に絶えた遺存種が残っている。カリフォルニア・ライラック(Ceanothus)のように多様な生息条件を利点にして、共通の祖先から多くの種が派生した分化あるいは適応放散によって発生した固有種が多い。カリフォルニアの固有種の多くは、都市化、伐採、過放牧および外来種の導入がその生息地に侵入することで絶滅が危惧されている。

カリフォルニの植物相の集合には幾つか最上級のものがある。最大の樹木(セコイアデンドロン)、最高の樹木(セコイア)および最古の樹木(ブリストルコーン松)である。野草は多年生植物である[14]。ヨーロッパ人が到来して以降、これらは概してヨーロッパの一年草外来種に置き換わってきた。現代ではカリフォルニアの丘陵は夏に特徴ある金茶色に変わる。

[編集] 河川

カリフォルニア州内の最も著名な河川はサクラメント川、ピット川およびサンホアキン川である。どれもシエラネバダ山脈の西斜面からセントラルヴァレーを流れ、サンフランシスコ湾を通って太平洋に流れ入る。その他重要な河川は北部のクラマス川とトリニティ川、南東部州境のコロラド川である。オーエンズ川はシエラネバダ山脈の南東斜面から流れ出てオーエンズ湖に流れ込んでいる。イール川とサリナス川はそれぞれサンフランシスコ湾の北と南で海岸に注いでいる。モハーヴェ川はモハーヴェ砂漠の主要水路であり、サンタアナ川はトランスバース山脈から流れ出て州南部を横切っている。

[編集] 人口動勢

[編集] 人口

人口推移
人口 変動率
1850 92,597
1860 379,994 310.4%
1870 560,247 47.4%
1880 864,694 54.3%
1890 1,213,398 40.3%
1900 1,485,053 22.4%
1910 2,377,549 60.1%
1920 3,426,861 44.1%
1930 5,677,251 65.7%
1940 6,907,387 21.7%
1950 10,586,223 53.3%
1960 15,717,204 48.5%
1970 19,953,134 27.0%
1980 23,667,902 18.6%
1990 29,760,021 25.7%
2000 33,871,648 13.8%
2010 37,253,956 10.0%

2009年現在、その人口は36,961,664人と推計され、国内で13番目に増加率の高い州である。前回2000年の国勢調査から3,090,016人増えており、自然増(出生5,058,440、死亡2,179,958[15])並びに州内への移住者純増306,925人が含まれている。アメリカ合衆国外からの移住で1,816,633人増加し、合衆国内部への移住で1,509,708人減少した[15]

カリフォルニア州は最も人口の多い州であり、アメリカ合衆国人口の12%を占める。人口においてアメリカの上位50都市の8都市を有している。ロサンゼルスは人口3,833,995人(2008年推計[16])と合衆国内で2番目の大都市である。以下、サンディエゴ(7位)、サンノゼ(10位)、サンフランシスコ(12位)、フレズノ(36位)、サクラメント(37位)、ロングビーチ(38位)、オークランド(44位)と続く。ロサンゼルス郡の人口は9,862,049人とアメリカ合衆国の郡では最大であり、国内42の州よりも多い[17][18]。州の人口重心はバトンウィロウ(国勢調査指定地域)がある、カーン郡となっている[19][20]

2012年4月12日木曜日

DIYウェイ雑草を取り除くためにどのよう


典型的な庭で見られる雑草の異なる種類の何百もあるし、実際には、雑草の定義は、栽培植物を群集植物です。これは、あなたの庭に不要な植物があることを意味します 雑草として分類。

それが望まれていない場所育つ植物は実際には侵入植物を削除しようとすると難しいしかし、戻って毎年来る永久と侵襲的な問題、であることに、単に美しい庭や花壇を損なうことから、範囲で指定できます。

2012年4月10日火曜日

クジャク(孔雀)サボテン: クジャクサボテンや月下美人の花を楽しむ


実は、子供のころから紫紅花クジャク(孔雀)に憧れていました。当時はポピューラーな品種として赤花クジャクと紫紅花クジャクがありましたが、太陽に当たると目がさめるように輝く紫紅花クジャクには特別の魅力を感じました。この輝きは独特で、写真に撮っても表現できません。何年か後に、知り合いが大株をわけてくれることになり、楽しみに待ったことを覚えています。それから約25年くらいでしょうか、ときには「絶滅」しそうになりながら、これまで生きながらえてくれました。

気まぐれなケーキをアセンブルする方法
jpg" width="453" height="646" onclick="location.href = 'http://kujyaku-saboten.seesaa.net/upload/detail/image/8E878Dg83N83W838383N8CQ8AJ.jpg.html'; return false;" />

写真のようにきれいな花を咲かせるため、挿し木で増やして知人にお譲りしたこともあります。順調に鉢の数も増えました。

そんなクジャク(孔雀)サボテンですが、一番の大敵は育て主の気まぐれかもしれません。仕事が忙しくなったという言い訳をして手間を惜む、興味の対象が他に移ってしまった、などなど。


どこskyrブランドを買うのですか?

育て主の怠慢から、冬に部屋に取り込むのが遅れたときなどは悲惨です。凍傷にかかって枝が茶色に変色してしまいました。凍傷は何度も経験しましたが、最後の一株がやられて、根元から出る短い枝が1本だけ残ったときは、さすがにあわてました。翌年以降、しばらくは挿し木に励むこととなりました。


うなずいタマネギreastaurantはに何町です。

クジャクサボテンは1回目の寒さはしのげても、2度目は持ちこたえられないのでしょう。12月に入って寒くなったとき、寒くなってきたことを感じながらも「まだいいかな?」と部屋への取り込みを先延ばしする。これが命取りになります。「なってからでは遅い」。これが教訓でした。

⇒sabotenhanakoさんが綺麗なクジャクの花の写真を掲載しています。



These are our most popular posts:

楽しい実生

2011年11月3日 ... 購入方法 種子の購入は信用ある所で購入ください。業者さん、趣味家、サボテンクラブ の栽培家、友人、ネットオークションなど最近は購入出来る所は ... 発芽するかどうかは 種子の採取時期がはっきりして新鮮なものがヤッパリ良いですね。 ... 実生ようには少し 細かな2mm程度のものと5mmぐらいの物があれば植え替え用にも使えると思います。 .... 柱サボテンやウチワサボテンでも最初は双葉は植物を感じますね。 read more

プリザーブドフラワーギフト、花ギフト販売 通販フラワーショップ渋谷 ...

横浜スタイルの花屋が提案するフラワーショップの特選ギフト. プリザーブド ... の贈り方 。新鮮な花をセンスのいいアレンジで。 ... ギフトに。育て方から植え替えまでアドバイス 。 ... 実はサボテンは、いろいろな利用方法があり、 大昔から ... ここでもウチワサボテン が登場! ... ウチワサボテンの若い茎節は豊富なミネラルとビタミン、繊維を含み、 大切 な ... read more

ブログテーマ[クリナム]|銀燈花園芸日記

2011年8月1日... は膨らんでいないんですね. 売られている株しか見た事が無いので新鮮です ... 隣には ウチワサボテンが植えてあります. 土岐市で歩道に溢れていた物 ... 種の起源を推理する 事は楽しくて意味のある思考実験です. 悲しい事. 銀燈花園芸日記 ... read more

クジャク(孔雀)サボテン: クジャクサボテンや月下美人の花を楽しむ

この丈夫なウチワサボテンをクジャクサボテンの台木にできれば、楽しみが倍増しそう です。接ぎ木で増やすだけでなく、耐寒性のある種類なら、直接、地植えのウチワ サボテンに接ぎ木をして大きくすることができるかもしれません。 posted by ... 橋詰さん の本(⇒クジャクと月下美人の参考書籍)や各種雑誌の記事で栽培方法を学んだもので した。 ホンコン2 .... 赤紫色の花に慣れた私にとって、橙色の花は新鮮な印象を覚え ました。 read more

2012年4月9日月曜日


<link rel="stylesheet" type="text/css" href="for_basic_engei.css"/></head><body id="readabilityBody" > <div class="migi" > <p>@qAĂȂƂAAւłȂƂA|XŔɐAĂAwΉ|͎n߂܂Bł܂KvɂȂĂ̂łBȒPȂ悤Ŏ͂ƂĂ̐[̂Ȃ̂łB|ɂ͐̂uONvƂt܂BȀԂɂ߁AKvȂƂɕKvȂ̂͂قǓ̂Ȃ̂łB </p><p>@ƂĂقNjCdKv͂܂B<strong>{IȂ‚̓_Ă΁AقƂǂ̐A͂ƈĂ܂B</strong>gA܂܂}X^[ɂ͒̂łAȂɂĂĂ܂Bł͎ɔ̐ɂ‚ĉ܂B </p><ul ><li ><strong>̃^C~O</strong> <hr/><p>@A͍琅zāAž𗁂тČĂ܂Bu͂΂قǂvƎv܂񂪁Ał͂܂B̂ƂƁAĂ邩ɂ͌ċzĂ̂łBuǍċzH@ėt炷̂ł́Hv̂悤ɁAv͂̕łBmɐA͗t_YfzA_foĂ܂B͗tA‚܂tΑfĂ邩łBtΑfĂȂ͌܂Błċz͂̂łBXlԂƓ悤Ɏ_fKvƂ܂BłA‚Ăƍ͌ċzł܂B͂ݤN܂BӊO܂񂪁Â肷łA͂炵Ă܂Ƃ̂łB </p>

2012年4月8日日曜日

まつぼっくり - 三方郡美浜町/民宿:マピオン電話帳


まつぼっくりの詳細情報ページでは、電話番号や住所、地図、周辺施設、アクセス方法などの情報を確認できます。

指定した場所とキーワードから周辺のお店・施設を検索する

オススメ店舗一覧へ

2012年4月6日金曜日

バイオマス変換分野紹介


 

<木質バイオマスからバイオエタノールを生産する研究>

 木材や草本バイオマスを酵素で分解できるようにリグニンと多糖を分離する前処理法として、当研究室では、マイクロ波反応、選択的白色腐朽菌処理、湿式粉砕、爆砕処理などを研究しています。このうち、NEDOの受託研究では、生存圏電波応用分野、鳥取大学大学院工学研究科、日本化学機械製造株式会社、トヨタ自動車株式会社と共同で、マイクロ波反応を利用したバイオエタノール生産研究を実施しています。このプロジェクトでは、リグニンを高効率で分解するマイクロ波反応の開発、3次元電磁界シミュレーションを利用したマイクロ波照射装置の設計開発、などにより、高効率な前処理システムを構築し、糖化液(C5糖、 C6)は遺伝子組換えバクテリアでエタノールに変換します。平成22年度に愛知県トヨタ自動車内に、木質バイオマスからバイオエタノールを生産するベンチプラントを本事業で建設し、前処理からエタノール発酵に至る一貫プロセスの実証試験を産学連携で行っています。

 

NEDOバイオエタノール生産プロジェクト

(京大生存研、鳥取大大学院工学研究科簗瀬研究室、日本化学機械製造、トヨタ自動車)

 

2012年4月4日水曜日

これまで紹介した禅語


平成18年度

■10月の禅語■

知足
(足るを知る)
(タルヲシル)

まず自分を知り、自分の分限を知る
そして自分の分限に合ったもので満足すると、欲望もいつしか消え去る。

 


■11月の禅語■

照顧却下
(却下を照顧せよ)
(キャッカヲショウコセヨ)

足元に注意せよ
常に自分自身を振り返り、
原点に立ち返って反省することが大切である。

 


■12月の禅語■

名利共休
(名利共に休ず)
(ミョウリトモニキュウズ)

名誉欲と利益への欲を共に休む
心の自由こそ最も大切なことである。
千利休の名もここからつけられた。

 


平成19年度

■1月の禅語■

日々是好日
(日々是れ好日)
(ニチニチコレコウジツ)

毎日毎日が最良の日である。
雨の日も風の日も、辛い日も悲しい日も、
それを良き日と受け止めて生きたい。

 


■2月の禅語■

平常心是道
(平常心是れ道)
(ヘイジョウシンコレドウ)

仏道にはとりたてて道というものはない
日常の行為、ありのままが道なのである。

 


■3月の禅語■

不思善不思悪
(善をも思わず悪をも思わず)
(ゼンヲモオモワズアクヲモオモワズ)

善いとも思わず悪いとも思わず、好きも嫌いも、暑さも寒さも、一切の分別を断ち切ると、本来の自分に出会える

 


■4月の禅語■

百尺竿頭進一歩
(百尺竿頭に一歩を進む)
(ヒャクシャクカントウニイッポヲススム)

長い竿の先からさらに一歩を進める
どこまでも向上心を持って物事を極めていくことが肝要である。


■5月の禅語■

竹影掃階塵不動
(竹影階を掃うも塵動ぜず)
(チクエイカイヲハラウモチリドウゼズ)

竹の影が箒(ホウキ)のようになって階段を掃いているが、
塵はまったく動かない。
何事にも動じない不動の心をもちたい。


■6月の禅語■

好事不如無
(好事も無きに如かず)
(コウジモナキニシカズ)

どんなよい事でも、無いに越したことはない。
好事もあとに尾を引けば災いとなる。


■7月の禅語■

時々勤拂拭
(時々に勤めて拂拭せよ)
(ジジニツトメテフッシキセヨ)

心も体も常に煩悩の曇りを拭き清めなければならない。
毎日それを怠ってはならない 。


■8月の禅語■

滅却心頭火自涼
(心頭を滅却すれば火も自ずから涼し)
(シントウヲメッキャックスレバヒモオノズカラスズシ)

妄想煩悩がすべて断ち切られて
無碍自在の境地が得られればたとえ火でも
涼しく感じるものである。


■9月の禅語■

無所住而生其心
(應に住する所無くして而も其の心を生ずべし)
(マサニジュウスルトコロナクシテシカモソノシンヲショウズベシ)

まさに、とどまるところなくして、
しかもさまざまな物に心を向ける。
執着心をはなれ、自由自在に心をはたらかせたい。


■10月の禅語■

水急不流月
(水急なれども月を流さず)
(ミズキュウナレドモツキヲナガサズ)

川面に月が映っている。
水の流れは速く激しいけれど、その月を流すことはない。
世の中は、常に流れ続ける川のようなものだけど、本当のこと、真理、真実はこの月のように変わらないということである。
現物の月はひとつだが、映る月はそれぞれの人、場所にもある。
「真実はひとつだが、その真実は、どんな人にも、場所にも存在する」と言えるのだ。


■11月の禅語■

魚行水濁
(魚行けば水濁る)
(ウオユケバミズニゴル)

魚が川底を近くを泳ぐと、川砂が舞い、その跡が道のように続いていきます。同じように私達も、生きていくとその痕跡が残っていきます。
昨日のことを消してしまおうと思ってもそうはいきません。生まれてからずっと繋がって今のあなたがあるのです。
この一日、この一瞬を大切にして生きていきましょう。


■12月の禅語■

洗心
(せんしん)
(センシン)

「洗心」とは文字通り「心を洗う」ということ。
顔や体と同じように自分では気づかないうちに心も汚れます。美しい自然の景色を目にしたとき、すばらしい音楽や絵画、そして言葉と出会った時、私達は「心が洗われる」という表現を使います。人間は感動によって心の汚れを洗い流すことができるのです。しかしこの「洗い方」は外からの体験によってできることです。
日々の生活の中で心の汚れを落とすには、一日の最後、布団に入る前、静かに座り、姿勢を正し、呼吸を整え、「今日はあんなことをしてしまった、こんなことも思ってしまった、今度からは気をつけよう。」と一日の反省時間を持つのです。まず、今日ついてしまった具体的な汚れを認め、明日からはもう二度としないと誓うのです。ただ� �れだけのことです。
すると自然に心は洗われるでしょう。


平成20年度

■1月の禅語■

随處作主立處皆真
(随に主と作れば立皆真なり)
(ズイショニシュトナレバリッショミナシンナリ)


自分の置かれた場所で隙の無いように精一杯やるならば、どこにあっても真実のいのちにめぐりあえるという意味。
よく「主体性を持て!」と言われますが、主体性を持つとは、随處に(どこにでも)自分を投入して惜しまぬ愛情だと考えられます。すると、随處に意味を発見でき、真実のいのちにめぐりあえるのです。そこに生きがいを感じることができるでしょう。


■2月の禅語■

白馬入蘆花
(白馬、蘆花に入る)
(ハクバ、ロカニイル)


白い蘆花(あしのはな)が、辺りいっぱいに咲いています。
そこに白い馬が入ってしまったら、馬はどこにいるか分からなくなってしまいます。でも実際は、花々も馬も存在しているのです。

一面の雪景色を思い浮かべてみてください。
どこまでも真っ白で同じに見えるけれど、よく観ると雪だって一つ一つ違う形の結晶で出来ています。
人間も同じで、あの人もこの人も、もともと自分とは違うんだと思うことでいい結果を出すことがあります。


■3月の禅語■

花開蝶自来
(花開けば蝶自ずから来る)
(ハナヒラケバチョウオノズカラキタル)


人は自然に誰かを愛したり、誰かに愛されたりしています。
しかし「愛されたい」という気持ちに支配されてしまうと、どうしたら自分自身を
アピールできるか、そればかり考えてしまうものです。

しかし、花はどうやって咲こうか、どんな香りで蝶(虫)をおびき寄せようかなどと
考えているわけではありません。種から芽を出して、時間をかけて自然に花を咲かせる。
するとどこからか、自然と蝶が集まってくる。

私たちもこつこつ努力をして何かを成し得たとき
それを認めて、集まって来る人、愛してくれる人は必ず現れるのではないでしょうか。


■4月の禅語■

両忘
(りょうぼう)


物事を二つに分けることを忘れてしまえという意味です。
生と死、貧と富、楽と苦、愛と憎、勝と負、好きと嫌い、大と小、高と低、明と暗、美と醜、
善と悪、左と右、内と外など、この世界は二つの相対しているものであふれています。
私たち、人間は物事の白黒をつけたがる傾向があります。
自分は、世間でいうところのお金持ちなのか貧乏なのか、頭がいいのか悪いのかなど、どちらかに
分類しようとするから、不安になるのかもしれません。
花畑にはいろいろの花がたくさん咲いています。
どれが美しくて、どれが醜いなんてだれが決めれるでしょうか?


■5月の禅語■

莫妄想
(まくもうそう)


「妄想することなかれ」という禅語です。
「莫」とは、なし、「妄想」は正しくない想念、根拠の無い主観的な信念を言います。
人は、過去や未来のことを悩んだり、不安になったりしがちです。
すでに起こってしまったことについてあれこれ悩んだところで、
過去にもどって修正することはできないし、どうなるかわからない
未来について不安がっても、どうすることもできません。
いたずらに苦しみを生み出すような想像(妄想)はするだけ無駄なのです。

もちろん、反省することや心配することは悪いわけではありません。
「あの時、こうしておけばよかった」という思いが、次に同じことが
起きた時の参考になるし「もしかしたらこうなるかも」と予測して準備しておくことで、失敗を未然に防げる場合もあるのです。
ただし、反省や心配をもとに努力を尽くしたあとは、もうあれこれ悩まない、
悩んでもこれ以上することはないということを知っておきましょう。


 

■6月の禅語■

一華開五葉
(一華五葉を開く)
(イッカゴヨウヲヒラク)

菩提達磨大師の伝法偈。
吾本茲の土に来たり。法を伝え迷情を救う。
一華五葉を開き、結果、自然に成る。
達磨が自分の伝え来た禅の一宗がこの中国に根をおろし、
将来五つの流派に分化して大いに栄えるであろうと予言したものである。
また、五葉を五代と解し達磨から五代を経て六祖に至って、正法が宣揚される意味。

一つの花が五弁の花びらを開いて、やがて結実する。
一生懸命に修行(物事)に取り組めば、煩悩から開放され、悟りの花が開く。


■7月の禅語■

松直棘曲
(松は直く、棘は曲がれり)
(マツハナオクイバラハマガレリ)

文字通り、松は真っ直ぐに伸び、棘は曲がっているということです。
今の日本では、松といえば幹が少し曲がっているのが特徴だと
思われていますが、
江戸時代以前には今よりもいろいろな種類の松がそこそこに生えており、
すっーと伸びた松もたくさん生えていました。

ちなみに棘とは、棘のある小木の総称です。
要は松は松らしく、棘は棘らしくということです。
それぞれの特徴は違っていても、そこに優劣など
つけられないし、つける必要も無いのです。
ただそのものらしく自然でいいということなのです。

どうぞ、あなた自身もあなたらしさを大切にしてください。


 

2012年4月1日日曜日

Deltaarchi.com :: トピックをみる - Resin Bird Bath Planter


bird bath car wash

The advantages of solar birdbaths limit take precedence over any to-do or muss
associated with their installation. Sooner of all solar powered bird baths are not very complex to install as they do not in reality make any particularly plumbing or wiring. They are also profoundly economical as they harness the power of the suntan's rays to unaffectedly heat the first in the bird bath. Gratuitous to noise abroad, this fount of bird bath, which inveterately features a operation source in the center as very much, can preserve you tons of dough when it comes to your forcefulness bills.

There are a few types of solar bird baths on the supermarket including ones that run through a circulating fountain in the window to hide the wastefully from freezing in the winter and ones that bring into the world a overspread to ban other animals from getting into the bath water. The inseparable component that all solar bird baths on the exchange have in simple is the solar panel that provides liveliness exchange for its operation.